【Pandas DataFrame】pivot_table()メソッドで、データフレームを二次元の表形式に集計することができます。

python

pandasのDataFrameのpivot_table()メソッドは、データフレームを二次元の表形式に集計するための機能です。このメソッドを使用すると、データフレームの各行と列を指定して、指定した行と列のデータを集計した表を作成することができます。

例えば、以下のデータフレームを使用して、「都道府県」と「性別」を行と列に指定して、「人口」を集計した表を作成します。

都道府県 性別 人口
東京都 男性 1000
東京都 女性 2000
大阪府 男性 3000
大阪府 女性 4000

以下のようなpythonコードを書くことで、上記のデータフレームを使用して、「都道府県」と「性別」を行と列に指定して、「人口」を集計した表を作成することができます。

import pandas as pd
# データフレームを作成
df = pd.DataFrame({
'都道府県': ['東京都', '東京都', '大阪府', '大阪府'],
'性別': ['男性', '女性', '男性', '女性'],
'人口': [1000, 2000, 3000, 4000]
})
# pivot_table()メソッドを使用して、集計表を作成
df_pivot = df.pivot_table(index='都道府県', columns='性別', values='人口')
# 集計表を表示
print(df_pivot)

実行結果は以下のようになります。

性別      女性    男性
都道府県
大阪府 4000 3000
東京都 2000 1000
タイトルとURLをコピーしました